ロビのその後
このブログに「Robi」というカテゴリーがありますが、2回しか記事を書いていません。
「Robi」とは、DeAGOSTINIの「ロビ」という週刊雑誌を70号まで購入して
初めて完成する「二足歩行ロボット」です。
ロビの詳細は昨年3月8日のブログを参照願います。
当初は作成状況をブログに月1で掲載できるか?と思っていましたが、何と46号までに
完成したのが両腕・両足のみ。
とかも、どんな動きをするのか確認できずという状態で、ブログで作成過程を掲載しても
何も面白くないと思われたので記事掲載はしていませんでした。
46号からバッテリー・充電器・分電盤・マイコンボード・テスト用microSDカードなどの
パーツが揃い、ようやっと手足の動作確認が可能となりましたので現状報告します。

これがマイコンボードで、赤いマルで囲っている部分がテスト用microSDカード
右の黒いのがバッテリー

完成した腕にマイコンボードを取り付け、バッテリーを接続して動作試験をします。

腕には3個、足には5個のサーボが取り付けされていますが、それぞれのサーボにID登録
しただけで、並列接続されているサーボ全てがきちんと動作するのかは動作試験をするまで
不明です。
果たして上手く動作するのか???緊張の瞬間です。
右腕と左足は問題無く動作してホッとしましたが、左腕と右足はピクリともせず・・・
何が原因で動作しないのか、組み立てたのと逆の順番で解体して調査しなければなりません。
右腕が動作しない原因は、サーボコネクタの破損でした。

赤マルで囲った部分が破損しています。
サーボケーブルを接続した時は異常ありませんでしたが、組み立て後に手で動きを確認した時に
サーボケーブルが引っ張られてコネクタが破損したと思われます。
DeAGOSTINIに「サーボモーター単体で購入は不可能か?」と問い合わせしたところ
「再度バックナンバーでお買い求めください」との回答。
まあ仕方ない、バックナンバーを購入するかと思ったら・・・
「創刊号から35号までは品切れで購入出来ない状況です」
果ては「商品をご用意出来ない場合もあります」との回答。
まあ驚いた。
36号以降でもサーボモーターが付いている号もあるので、とりあえず定期購読している本屋に
2冊のバックナンバーを頼んで購入し、左腕は動作するようになりました。
右足が動かない原因調査にはかなり苦労しました。
足には5個のサーボが付いているのですが、全てが動かないのです。
何が悪いのか調べるために、組み立てた逆の順番で解体し、サーボIDの確認をしました。
全てのIDが間違いなく、サーボケーブルの損傷も無く、サーボコネクタも異常無し。
さて、何が悪いのか???
元凶はマイコンボードにありました。
何と、マイコンボードのサーボコネクタ部分が破損しかかっていて、サーポケーブルとの接触が
悪いのです。

赤マルで囲った場所が破損しかかっている部分。
とりあえずサーボケーブルを手で押さえて動作試験を行い、右足の動作確認終了。
サーボケーブルとサーボコネクタは、一度接続すると取り外しを頻繁に行う部分では無いことから
コネクターの強度がそんなに強くは無いと思われます。
そこに問題があります。
ロビ51号での動作試験では「きちんと動かない」という人が大勢いるみたいで、各書店に
「51号動作テストがうまくいかなかった場合の確認ポイント」という「重要なお知らせ」
が週刊ロビ定期購読者に渡してくれとディアゴスティーニジャパンから配布されています。
何のことは無い、腕でも足でも組み立てて行く過程において動作試験ができるような仕組みに
しておけばいいものを、全て組み立て終わってから動作テストに必要な部品を配布しているから
色々な問題が発生しているのです。
サーボコネクタの強度に関しても、何度も抜き差ししなければならないような状況を作り出して
いるディアゴスティーニジャパンに問題があるのでは??
このあたり、現在ディアゴスティーニジャパンに直訴中でございます。
55号にはスピーカーが付属してきて、いよいよ音声回路の組み立て、その後はLED関連の
組み立てと「肝」になる部分の作成になります。
その前に、私のマイコンボードは無償で新品に交換してもらえるのかが気になります。
二足歩行するロボット完成まであと4ヶ月位でしょうか?
また機会があれば「Robi」の作成状況をブログ掲載します。
「Robi」とは、DeAGOSTINIの「ロビ」という週刊雑誌を70号まで購入して
初めて完成する「二足歩行ロボット」です。
ロビの詳細は昨年3月8日のブログを参照願います。
当初は作成状況をブログに月1で掲載できるか?と思っていましたが、何と46号までに
完成したのが両腕・両足のみ。
とかも、どんな動きをするのか確認できずという状態で、ブログで作成過程を掲載しても
何も面白くないと思われたので記事掲載はしていませんでした。
46号からバッテリー・充電器・分電盤・マイコンボード・テスト用microSDカードなどの
パーツが揃い、ようやっと手足の動作確認が可能となりましたので現状報告します。

これがマイコンボードで、赤いマルで囲っている部分がテスト用microSDカード
右の黒いのがバッテリー

完成した腕にマイコンボードを取り付け、バッテリーを接続して動作試験をします。

腕には3個、足には5個のサーボが取り付けされていますが、それぞれのサーボにID登録
しただけで、並列接続されているサーボ全てがきちんと動作するのかは動作試験をするまで
不明です。
果たして上手く動作するのか???緊張の瞬間です。
右腕と左足は問題無く動作してホッとしましたが、左腕と右足はピクリともせず・・・
何が原因で動作しないのか、組み立てたのと逆の順番で解体して調査しなければなりません。
右腕が動作しない原因は、サーボコネクタの破損でした。

赤マルで囲った部分が破損しています。
サーボケーブルを接続した時は異常ありませんでしたが、組み立て後に手で動きを確認した時に
サーボケーブルが引っ張られてコネクタが破損したと思われます。
DeAGOSTINIに「サーボモーター単体で購入は不可能か?」と問い合わせしたところ
「再度バックナンバーでお買い求めください」との回答。
まあ仕方ない、バックナンバーを購入するかと思ったら・・・
「創刊号から35号までは品切れで購入出来ない状況です」
果ては「商品をご用意出来ない場合もあります」との回答。
まあ驚いた。
36号以降でもサーボモーターが付いている号もあるので、とりあえず定期購読している本屋に
2冊のバックナンバーを頼んで購入し、左腕は動作するようになりました。
右足が動かない原因調査にはかなり苦労しました。
足には5個のサーボが付いているのですが、全てが動かないのです。
何が悪いのか調べるために、組み立てた逆の順番で解体し、サーボIDの確認をしました。
全てのIDが間違いなく、サーボケーブルの損傷も無く、サーボコネクタも異常無し。
さて、何が悪いのか???
元凶はマイコンボードにありました。
何と、マイコンボードのサーボコネクタ部分が破損しかかっていて、サーポケーブルとの接触が
悪いのです。

赤マルで囲った場所が破損しかかっている部分。
とりあえずサーボケーブルを手で押さえて動作試験を行い、右足の動作確認終了。
サーボケーブルとサーボコネクタは、一度接続すると取り外しを頻繁に行う部分では無いことから
コネクターの強度がそんなに強くは無いと思われます。
そこに問題があります。
ロビ51号での動作試験では「きちんと動かない」という人が大勢いるみたいで、各書店に
「51号動作テストがうまくいかなかった場合の確認ポイント」という「重要なお知らせ」
が週刊ロビ定期購読者に渡してくれとディアゴスティーニジャパンから配布されています。
何のことは無い、腕でも足でも組み立てて行く過程において動作試験ができるような仕組みに
しておけばいいものを、全て組み立て終わってから動作テストに必要な部品を配布しているから
色々な問題が発生しているのです。
サーボコネクタの強度に関しても、何度も抜き差ししなければならないような状況を作り出して
いるディアゴスティーニジャパンに問題があるのでは??
このあたり、現在ディアゴスティーニジャパンに直訴中でございます。
55号にはスピーカーが付属してきて、いよいよ音声回路の組み立て、その後はLED関連の
組み立てと「肝」になる部分の作成になります。
その前に、私のマイコンボードは無償で新品に交換してもらえるのかが気になります。
二足歩行するロボット完成まであと4ヶ月位でしょうか?
また機会があれば「Robi」の作成状況をブログ掲載します。
Posted on 2014/03/17 Mon. 18:27
TB: --
CM: 0
ぼちぼちと
週刊「ロビ」が3号まで発行になったので、ぼちぼち製作開始です。

創刊号は「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」「黒目」「白目」「反射テープ」
「ミニロビフィギア」のパーツが付いていますが、今のところ「黒目」に「反射テープ」を貼る
ことと、その「黒目」に「白目」を差し込むだけの作業です。

たったそれだけの作業ですが、プラモデル作成並みの道具が必要です。
それは「黒目」が傷つき易いので保護作業をする必要があるから。
まずは「黒目」の周辺に「反射テープ」を貼る作業。

組み立てガイドでは「黒目」の表面に貼られている薄いビニールを剥がしてから作業すると
なっていますか、「黒目」保護のため薄いビニールを貼ったままで「反射テープ」を貼る作業
をします。

2個の「黒目」に「反射テープ」を貼ったら、「黒目」の傷防止のために「スーパークリアー」を
薄めて塗ります。

「スーパークリアー」と「薄め液」を1:2の割合で混ぜます。

「薄めたスーパークリアー」に黒目を浸して乾燥させることを3回程度実施。

ホコリ等が付かないように、タッパー等で保護して乾燥させます。

創刊号に付いてきた部品で、今のところ細工をしたのは「黒目」「白目」だけ。
あとは、何時使うのか不明な部品がこれだけ。

この「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」は何号の時に使うのか記載も無く
実に不親切です。
これが2号に付属の部品。
「左右のヘッドフレーム」「ネックスタンド」「目のフレーム」「フェイスカバー」「遮光
テープ」「皿ネジ」そして特別付録のプラスドライバー

M2x4.5mmの皿ネジはかなり小さい。
タッパーのフタ等に入れて作業しないと、紛失の恐れがあります。

2号は付属の部品全てを使います。
今号の作業は「ヘッドフレームに目とフェイスカバーの取り付け」
これが作業結果です。

続いて3号の付属部品の組み立て。
と言っても、右胸カバーへの右上腕取り付け、サーポケーブルの準備の2工程のみ。

サーボケーブルに保護シールの貼るのですが、これはヒンセットが無ければ少し困難。
事前に「ビンセットがあったほうが作業し易いですよ」なんて案内も無し。
とても不親切です。
今回付属の保護シールは、全てのサーボケーブルの保護で使用するものなので要保管品

3号に付属の部品も、これだけ余ります。
いったいこの部品は何号で使うのか一切不明で実に不親切!!

付属のネジ類は予備が1~2本あるので、何号に付属していたのかを明記して保管します。

3号までの作業で、「これはプラモデルを組み立てているほうが楽だよな」
短期間で「頭部」「胸」「腕」「胴」「足」の部品を配布してほしいものだ
と感じています。
こんなチマチマとした作業が70回も続くのかと思うと「イラ」っとします。
あまりにも毎号での作業量か少なすぎて、作る楽しみが半減です。

創刊号は「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」「黒目」「白目」「反射テープ」
「ミニロビフィギア」のパーツが付いていますが、今のところ「黒目」に「反射テープ」を貼る
ことと、その「黒目」に「白目」を差し込むだけの作業です。

たったそれだけの作業ですが、プラモデル作成並みの道具が必要です。
それは「黒目」が傷つき易いので保護作業をする必要があるから。
まずは「黒目」の周辺に「反射テープ」を貼る作業。

組み立てガイドでは「黒目」の表面に貼られている薄いビニールを剥がしてから作業すると
なっていますか、「黒目」保護のため薄いビニールを貼ったままで「反射テープ」を貼る作業
をします。

2個の「黒目」に「反射テープ」を貼ったら、「黒目」の傷防止のために「スーパークリアー」を
薄めて塗ります。

「スーパークリアー」と「薄め液」を1:2の割合で混ぜます。

「薄めたスーパークリアー」に黒目を浸して乾燥させることを3回程度実施。

ホコリ等が付かないように、タッパー等で保護して乾燥させます。

創刊号に付いてきた部品で、今のところ細工をしたのは「黒目」「白目」だけ。
あとは、何時使うのか不明な部品がこれだけ。

この「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」は何号の時に使うのか記載も無く
実に不親切です。
これが2号に付属の部品。
「左右のヘッドフレーム」「ネックスタンド」「目のフレーム」「フェイスカバー」「遮光
テープ」「皿ネジ」そして特別付録のプラスドライバー

M2x4.5mmの皿ネジはかなり小さい。
タッパーのフタ等に入れて作業しないと、紛失の恐れがあります。

2号は付属の部品全てを使います。
今号の作業は「ヘッドフレームに目とフェイスカバーの取り付け」
これが作業結果です。

続いて3号の付属部品の組み立て。
と言っても、右胸カバーへの右上腕取り付け、サーポケーブルの準備の2工程のみ。

サーボケーブルに保護シールの貼るのですが、これはヒンセットが無ければ少し困難。
事前に「ビンセットがあったほうが作業し易いですよ」なんて案内も無し。
とても不親切です。
今回付属の保護シールは、全てのサーボケーブルの保護で使用するものなので要保管品

3号に付属の部品も、これだけ余ります。
いったいこの部品は何号で使うのか一切不明で実に不親切!!

付属のネジ類は予備が1~2本あるので、何号に付属していたのかを明記して保管します。

3号までの作業で、「これはプラモデルを組み立てているほうが楽だよな」
短期間で「頭部」「胸」「腕」「胴」「足」の部品を配布してほしいものだ
と感じています。
こんなチマチマとした作業が70回も続くのかと思うと「イラ」っとします。
あまりにも毎号での作業量か少なすぎて、作る楽しみが半減です。
Posted on 2013/03/18 Mon. 21:07
TB: --
CM: 0
禁断の果実
本日、禁断の果実のタネを入手しました。
1ヶ月程前からテレビで流れる、DeAGOSTINIの「ロビ」という週刊雑誌の
CMがとても気になってました。
そして先日、本屋さんのカウンターに週刊「ロビ」の定期購読申し込み書があるのを
発見。
何気に店員さんに「週刊ロビって発売になったのですか?」と聞いたら「発売になって
即座に売り切れました」とのこと。
すでに創刊号にはプレミアがついているとの話もあります。
どうやら、ロボットマニア??にはこの「ロビ」は大変な人気らしい・・・
掃除機に代表されるように、ロボットが家庭の中で活躍する時代となり、一家に一台
くらいロボットかあっても不思議ではないのである。
そして、とうとう私は「二足歩行ロボットRobi」を製作すべく、週刊「ロビ」の
定期購読を開始したのでした。
一昨日の会社帰りに、近所の本屋に寄って週刊「ロビ」の創刊号からの定期購読を申し込み
本日、1・2号を購入。

創刊号は790円ですが、2号からは1990円というこの雑誌。
何号まで続くのかと言うと70号まで。
70号まで買って、初めて「Robi」というロボットが完成します。
必要経費が、単純計算で790円+1990円x69冊=140900円!!
それだけではなくて、マイコンボード等高額パーツの付属する号は4990円予定で数冊・・・
トータルで15万円前後でロボット1体が完成するのである。
この15万円という価格が高いのか安いのか??
色々な意見があり、高いか安いかは個々の価値観によります。
私は、二足歩行ロボットとしては高くも安くもなく、妥当な額ではないのか?と思って購入に
至ってます。
とは言っても、完成形のロボットを買ったわけでは無いので、毎週届くパーツを組み立てて
上手くいったら動くかも知れないという代物である。
最終70号の発行は来年の6月下旬である。
一年以上も先でなければ、15万円の価値があるかどうか判らないのである。
そんな物にトータル15万円もの大金をつぎ込むのか・・・
それだけの金を出したら、Win8のパソコンが買えるではないか・・・
私は物ではなく、作成していくワクワク感に投資することにしました。
まあ、余程のことが無い限りは自分が原因で作成に失敗することは無いと思っていますが。
これからの時代、一家に一台二足歩行するロボットがいても不思議では無い。
来年6月末、二足歩行ロボットが私の家にやってくる・・・はず。
この動画に登場する猫は、我が家の「てつ」に似ていますが違います。
でも、我が家では来年6月末にはこの動画のようになる・・・はず。
1ヶ月程前からテレビで流れる、DeAGOSTINIの「ロビ」という週刊雑誌の
CMがとても気になってました。
そして先日、本屋さんのカウンターに週刊「ロビ」の定期購読申し込み書があるのを
発見。
何気に店員さんに「週刊ロビって発売になったのですか?」と聞いたら「発売になって
即座に売り切れました」とのこと。
すでに創刊号にはプレミアがついているとの話もあります。
どうやら、ロボットマニア??にはこの「ロビ」は大変な人気らしい・・・
掃除機に代表されるように、ロボットが家庭の中で活躍する時代となり、一家に一台
くらいロボットかあっても不思議ではないのである。
そして、とうとう私は「二足歩行ロボットRobi」を製作すべく、週刊「ロビ」の
定期購読を開始したのでした。
一昨日の会社帰りに、近所の本屋に寄って週刊「ロビ」の創刊号からの定期購読を申し込み
本日、1・2号を購入。

創刊号は790円ですが、2号からは1990円というこの雑誌。
何号まで続くのかと言うと70号まで。
70号まで買って、初めて「Robi」というロボットが完成します。
必要経費が、単純計算で790円+1990円x69冊=140900円!!
それだけではなくて、マイコンボード等高額パーツの付属する号は4990円予定で数冊・・・
トータルで15万円前後でロボット1体が完成するのである。
この15万円という価格が高いのか安いのか??
色々な意見があり、高いか安いかは個々の価値観によります。
私は、二足歩行ロボットとしては高くも安くもなく、妥当な額ではないのか?と思って購入に
至ってます。
とは言っても、完成形のロボットを買ったわけでは無いので、毎週届くパーツを組み立てて
上手くいったら動くかも知れないという代物である。
最終70号の発行は来年の6月下旬である。
一年以上も先でなければ、15万円の価値があるかどうか判らないのである。
そんな物にトータル15万円もの大金をつぎ込むのか・・・
それだけの金を出したら、Win8のパソコンが買えるではないか・・・
私は物ではなく、作成していくワクワク感に投資することにしました。
まあ、余程のことが無い限りは自分が原因で作成に失敗することは無いと思っていますが。
これからの時代、一家に一台二足歩行するロボットがいても不思議では無い。
来年6月末、二足歩行ロボットが私の家にやってくる・・・はず。
この動画に登場する猫は、我が家の「てつ」に似ていますが違います。
でも、我が家では来年6月末にはこの動画のようになる・・・はず。
Posted on 2013/03/08 Fri. 17:46
TB: --
CM: 0
| h o m e |