三回忌
2018年2月6日に「レッド君」が亡くなってから今日で三年が経ちました。

たまにお線香をあげて冥福を祈ってはいるのですが、今日は特別にモンブランをお供えしてあげました。
「レッド君」がモンブランが好きだったという訳ではなく単に飼い主が食べたかっただけで、蝋燭の火が消えたら即座に飼い主の胃の中に消えていきました。
未だ納骨せずにいますが、生活している場に遺骨があるのはあまり良いことではないとの話も聞きます。
納骨先は決めてはいるのですが、生後3か月目から一緒に我が家で生活してきた「てつ君」はまだまだ元気でいるもので、不幸にも「てつ君」が亡くなったら一緒に納骨してあげようと思っています。
これが今年の5月で14歳になる「てつ君」ですが、食欲も旺盛で元気です。

最近、少し足腰が弱ってきたのかジャンプ力の低下がみられますが、余計なところに上がっての悪さができなくなって飼い主は喜んでいます。
「レッド君」の遺影に使っているこの写真

2011年3月19日にデジタル一眼レフEOS-50Dで撮影したものですが、私の数少ないお気に入りの写真です。
最近、本屋でデジタルカメラ関連の本を立ち読みすることが多いのですが、プロはもちろんのことアマチュアカメラマンでもRAWで撮影して現像するのが一般的になりつつあり、その手法が公開されています。
RAW現像ソフトは何が良いのか?
そして、ミラーレス一眼レフを購入するかどうか?
CANON EOS R5/R6のガイド本なんて購入して調べていますが、新機能が満載で悩ましい。

新機能満載はいいのですが、カメラ単体の価格がかなり高価なことと、あまりに売れ過ぎで納期が最短でも2ヶ月後らしい。
購入する気があるなら、待ち行列にとりあえず並んでおかないと・・・なんて店員さんに言われております。
どうしょうかなーーーーー

たまにお線香をあげて冥福を祈ってはいるのですが、今日は特別にモンブランをお供えしてあげました。
「レッド君」がモンブランが好きだったという訳ではなく単に飼い主が食べたかっただけで、蝋燭の火が消えたら即座に飼い主の胃の中に消えていきました。
未だ納骨せずにいますが、生活している場に遺骨があるのはあまり良いことではないとの話も聞きます。
納骨先は決めてはいるのですが、生後3か月目から一緒に我が家で生活してきた「てつ君」はまだまだ元気でいるもので、不幸にも「てつ君」が亡くなったら一緒に納骨してあげようと思っています。
これが今年の5月で14歳になる「てつ君」ですが、食欲も旺盛で元気です。

最近、少し足腰が弱ってきたのかジャンプ力の低下がみられますが、余計なところに上がっての悪さができなくなって飼い主は喜んでいます。
「レッド君」の遺影に使っているこの写真

2011年3月19日にデジタル一眼レフEOS-50Dで撮影したものですが、私の数少ないお気に入りの写真です。
最近、本屋でデジタルカメラ関連の本を立ち読みすることが多いのですが、プロはもちろんのことアマチュアカメラマンでもRAWで撮影して現像するのが一般的になりつつあり、その手法が公開されています。
RAW現像ソフトは何が良いのか?
そして、ミラーレス一眼レフを購入するかどうか?
CANON EOS R5/R6のガイド本なんて購入して調べていますが、新機能が満載で悩ましい。

新機能満載はいいのですが、カメラ単体の価格がかなり高価なことと、あまりに売れ過ぎで納期が最短でも2ヶ月後らしい。
購入する気があるなら、待ち行列にとりあえず並んでおかないと・・・なんて店員さんに言われております。
どうしょうかなーーーーー
Posted on 2021/02/06 Sat. 17:26
TB: --
CM: 0
ジアイーノ
室内でペットを飼っていると排泄物の匂いに悩まされることが多々あります。
我が家の猫、ウンチを排泄すると「ウンチしたから」と得意げに鳴いて飼い主に教えてくれますが、「見て!見て!こんなウンチが出た」と砂もかけずにその場を離れることがたまにあります。
排泄して鳴くという行為、「排泄したのでトイレ掃除をしてください」という意味もあったりします。
猫は意外と神経質で、自分の排泄物なのにトイレが汚れているとトイレを使わない場合もあるみたいで、正しい猫の飼い方の中に「飼い猫の数プラス1のトイレ用意する」と書かれていることが多い。
排泄して満足に砂もかけずに放置された猫のウンチは臭い!!
特に夏場はかなり気になる匂いです。
「消臭サンド」「消臭抗菌シート」「ペット用消臭剤・スプレー」などを使用しても、効果は短時間。

何か良い方法は無いか?と思っていたら、定期購入している雑誌「ねこのきもち」の11月号にパナソニック「ジアイーノ」の紹介がされていました。
この製品、食塩水を電気分解することで「次亜塩素酸」を生成して空間の除菌・脱臭する仕組みですが、塩水を作るための塩タブレットを今までは3日に一度補充だったものが今年9月のバージョンアップで半年に一度の補充でOKとなり、操作が楽になったとのこと。
少しお高い商品ですが最近テレビコマーシャルもされるようになり、購入者の3~4人に1人はペットの飼い主ということで消臭効果が期待できそうなので思い切って購入しました。
購入したは「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機」 Ziaino F-MV2100


操作は簡単で、タンクに水を入れて自動運転させておくだけでOK。
定期的にクリーニング運転もしてくれるので頻繁にメンテナンスする必要はありませんが、雑菌の繁殖を防ぐために週一でトレーの排水作業とタンクの水交換が必要です。
半年に一度は塩タプレットの補充、3年に一度は電極ユニット他の部品交換が必要です。

「次亜塩素酸」はプールや哺乳瓶の除菌、水道水の浄化、野菜の洗浄などで活用されていますが、ジアイーノの吹き出し口から出る風はカルキ臭(次亜塩素酸カルシウム)がかすかに漂います。
何か病院にいるような感じですが、除菌効果がある証拠でもある感じで気にもなりません。
消臭効果は、排泄物の匂いはまったく感じられずに良い感じです。
我が家の猫、ウンチを排泄すると「ウンチしたから」と得意げに鳴いて飼い主に教えてくれますが、「見て!見て!こんなウンチが出た」と砂もかけずにその場を離れることがたまにあります。
排泄して鳴くという行為、「排泄したのでトイレ掃除をしてください」という意味もあったりします。
猫は意外と神経質で、自分の排泄物なのにトイレが汚れているとトイレを使わない場合もあるみたいで、正しい猫の飼い方の中に「飼い猫の数プラス1のトイレ用意する」と書かれていることが多い。
排泄して満足に砂もかけずに放置された猫のウンチは臭い!!
特に夏場はかなり気になる匂いです。
「消臭サンド」「消臭抗菌シート」「ペット用消臭剤・スプレー」などを使用しても、効果は短時間。

何か良い方法は無いか?と思っていたら、定期購入している雑誌「ねこのきもち」の11月号にパナソニック「ジアイーノ」の紹介がされていました。
この製品、食塩水を電気分解することで「次亜塩素酸」を生成して空間の除菌・脱臭する仕組みですが、塩水を作るための塩タブレットを今までは3日に一度補充だったものが今年9月のバージョンアップで半年に一度の補充でOKとなり、操作が楽になったとのこと。
少しお高い商品ですが最近テレビコマーシャルもされるようになり、購入者の3~4人に1人はペットの飼い主ということで消臭効果が期待できそうなので思い切って購入しました。
購入したは「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機」 Ziaino F-MV2100


操作は簡単で、タンクに水を入れて自動運転させておくだけでOK。
定期的にクリーニング運転もしてくれるので頻繁にメンテナンスする必要はありませんが、雑菌の繁殖を防ぐために週一でトレーの排水作業とタンクの水交換が必要です。
半年に一度は塩タプレットの補充、3年に一度は電極ユニット他の部品交換が必要です。

「次亜塩素酸」はプールや哺乳瓶の除菌、水道水の浄化、野菜の洗浄などで活用されていますが、ジアイーノの吹き出し口から出る風はカルキ臭(次亜塩素酸カルシウム)がかすかに漂います。
何か病院にいるような感じですが、除菌効果がある証拠でもある感じで気にもなりません。
消臭効果は、排泄物の匂いはまったく感じられずに良い感じです。
Posted on 2019/12/15 Sun. 12:49
TB: --
CM: 0
現実を知る猫
本日より、猫の話は
スコティシュの「てつ」と「レッド」というブログに掲載します。
興味のある方はアクセスしてくださいませ。
ついでに、ブログランキングへの投票をいただけましたら有難い。
http://tetsu2007.blog104.fc2.com/
スコティシュの「てつ」と「レッド」というブログに掲載します。
興味のある方はアクセスしてくださいませ。
ついでに、ブログランキングへの投票をいただけましたら有難い。
http://tetsu2007.blog104.fc2.com/
Posted on 2018/02/09 Fri. 19:12
TB: --
CM: 0