一週間前
石垣島・西表島旅行への出発一週間前となりました。
気になっていた石垣島の梅雨明け時期、過去30年平均では石垣島の梅雨入り5月6日、梅雨明け6月21日となっています。
それで、6月21日からの旅行を計画したのですが皮肉なことに今年は昨年より14日遅い5月18日に梅雨入りした影響で梅雨明けは6月25日と予想されています。
石垣島・西表島旅行の詳細を決めたのが昨年10月中旬なので、その時には梅雨明けが遅くなるとは思ってもいませんでした。
石垣島に在住の友人も「例年は6月20日過ぎたら梅雨明けしている」と言っていた。
今年は例年とは違っていたんだねー
6月に入ってから石垣島・西表島の週間天気予報をチェックしていますが、日本気象協会の予報では6月18日には梅雨明けする感じでしたがウエザーニュースは6月24日くらいに梅雨開けという感じでした。
それが今週に入ってからは気象予報各社は6月17日に梅雨明けという感じの予報になりました。
但し、旅行中の6月21日から26日までは、雨は降らないけれど晴れではなくて曇りという予報です。
まあ、雨が降らないだけいいかと思っていますが石垣島では天気予報はあてにならないみたいで、念のためスーツケースカバーを新調しました。

スーツケースの防水だけでなくキズや汚れから保護する役割もあるので、特に梅雨とか降雨に関係なく日常使いできます。
6月24日に参加の「朝焼け&サガリバナカヤックコース」ツアー
雨天なら中止ということで、24日は絶対に雨が降らないことを祈ります。

http://www.summer-chamer.jp/
青空じゃないとこんな写真は撮影できないので、とにかく一瞬でも青空の見える天気となることを祈ります。

特に星景撮影は雲が天敵なので、夕方から晴れるような日があることを期待します。
6月15日追記
スコールのように短い時間に雨が降ったり、晴れたりを繰り返すのが石垣島の梅雨らしい。
島の天気は変わりやすく天気予報が雨でも、実際には晴れることもあり、良くも悪くも天気予報は当てにならないらしい。
そして、今年の梅雨は非常に雨が少ないとの情報が現地のツアー会社のサイトに記載されていました。
昨日までは、21日から26日の旅行期間中に晴れる日は23日だけだったのに、今朝は23日から25日まで晴れ時々曇りという予報でした。
来週に入ると22日から25日まで晴れ時々曇りという予報になる気がします。あくまでも希望です。
良くも悪くも島の天気予報は当てにならないらしいので、良くなることに期待です。
気になっていた石垣島の梅雨明け時期、過去30年平均では石垣島の梅雨入り5月6日、梅雨明け6月21日となっています。
それで、6月21日からの旅行を計画したのですが皮肉なことに今年は昨年より14日遅い5月18日に梅雨入りした影響で梅雨明けは6月25日と予想されています。
石垣島・西表島旅行の詳細を決めたのが昨年10月中旬なので、その時には梅雨明けが遅くなるとは思ってもいませんでした。
石垣島に在住の友人も「例年は6月20日過ぎたら梅雨明けしている」と言っていた。
今年は例年とは違っていたんだねー
6月に入ってから石垣島・西表島の週間天気予報をチェックしていますが、日本気象協会の予報では6月18日には梅雨明けする感じでしたがウエザーニュースは6月24日くらいに梅雨開けという感じでした。
それが今週に入ってからは気象予報各社は6月17日に梅雨明けという感じの予報になりました。
但し、旅行中の6月21日から26日までは、雨は降らないけれど晴れではなくて曇りという予報です。
まあ、雨が降らないだけいいかと思っていますが石垣島では天気予報はあてにならないみたいで、念のためスーツケースカバーを新調しました。

スーツケースの防水だけでなくキズや汚れから保護する役割もあるので、特に梅雨とか降雨に関係なく日常使いできます。
6月24日に参加の「朝焼け&サガリバナカヤックコース」ツアー
雨天なら中止ということで、24日は絶対に雨が降らないことを祈ります。

http://www.summer-chamer.jp/
青空じゃないとこんな写真は撮影できないので、とにかく一瞬でも青空の見える天気となることを祈ります。

特に星景撮影は雲が天敵なので、夕方から晴れるような日があることを期待します。
6月15日追記
スコールのように短い時間に雨が降ったり、晴れたりを繰り返すのが石垣島の梅雨らしい。
島の天気は変わりやすく天気予報が雨でも、実際には晴れることもあり、良くも悪くも天気予報は当てにならないらしい。
そして、今年の梅雨は非常に雨が少ないとの情報が現地のツアー会社のサイトに記載されていました。
昨日までは、21日から26日の旅行期間中に晴れる日は23日だけだったのに、今朝は23日から25日まで晴れ時々曇りという予報でした。
来週に入ると22日から25日まで晴れ時々曇りという予報になる気がします。あくまでも希望です。
良くも悪くも島の天気予報は当てにならないらしいので、良くなることに期待です。
Posted on 2023/06/14 Wed. 18:35
TB: --
CM: 0
マップアプリ
5月31日にJTBより「ご予約いただいたご旅行の出発日21日前になりましたが、ご旅行の準備は進んでいらっしゃいますでしょうか?」とのメールが届きました。
石垣島・西表島旅行の大体の行動予定は作成済ですが、現地の地図データをマップアプリに登録する作業がまだでした。
今回の石垣島・西表島旅行では訪れる場所がトラベルガイドブックにはあまり掲載されていないことが多く、「Yahooマップ」というアプリでは目的地検索不能の場所が実に多い。
「GoogleMap」アプリで検索してみたら、目的地検索はほぼヒットした。
さすがGoogleMap!!
恐らくこんな現象はカーナビでも多いと思われ、SNS等にも「この場所はカーナビでは検索できないようです。GoogleMapで検索してGoogleMapの経路案内を利用してお越しください」なんて記載されていたりする。
と言うことでi-PhoneのGoogleMapアプリの「保存済み」に石垣島は29カ所、西表島は16カ所の地図データを保存。
Googleアカウントでi-PadのGoogleMapアプリとの同期もバッチリなので、登録した地図データはi-Phoneでもi-Padでも利用可能です。
これから、そのデータを利用してドライブ経路を作成します。
石垣島も西表島もレンタカーで移動するのですが、カーナビは補助的に利用するだけで実際のナビは徒歩の場合はi-Phone、車運転中はi-Padを利用します。
i-PadはWi-Fi専用機ですが、経路案内でインターネット接続が必要な場合はi-PhoneとWi-Fi接続で解決できると思います。
石垣島も西表島も10年前に訪れていますが、石垣島はレンタカーでドライブしたけれど西表島はツアーで行ったので貸し切りバスでの移動しかしておらず、沖縄県内では本島についで2番目に大きな島であることを今回初めて知った。
大きな島故に、ホテルから目的地までの距離と移動にかかる時間の把握は大切で、特に早朝4時上原港集合というサガリ花鑑賞ツアーに参加するので移動に要する時間はちゃんと把握しておかないと大変なことになります。
10年前にお土産で購入した「石垣の塩」
なかなか味が良いので、今回はお土産屋さんではなくて工場まで行って購入します。

「まっぷる」「るるぶ」などには「石垣の塩」の紹介記事はあっても工場の場所までは記載されていませんが、朝日新聞社出版のトラベルブックにはちゃんと住所と営業時間が掲載されていました。
そう言えば「まっぷる最新版石垣宮古’24」を購入したけれど、由布島への入場料を含めた水牛車料金が違っていて最新版情報とは名ばかりです。
「サンゴツリー」というお店で購入予定の「クイナの帽子」

その他「まっぷる」「るるぶ」には掲載されていない穴場を探索してきます。




親友の今ちゃんに「石垣島のパインを現地購入して送る」と約束したので現地の農園をネットで探してみましたが、ネット販売はしているけれど店舗は無いことも多く、この「なかまつ農園」はHPも開設しているし情報掲載もマメなので信頼して訪れてみます。

石垣島・西表島旅行の大体の行動予定は作成済ですが、現地の地図データをマップアプリに登録する作業がまだでした。
今回の石垣島・西表島旅行では訪れる場所がトラベルガイドブックにはあまり掲載されていないことが多く、「Yahooマップ」というアプリでは目的地検索不能の場所が実に多い。
「GoogleMap」アプリで検索してみたら、目的地検索はほぼヒットした。
さすがGoogleMap!!
恐らくこんな現象はカーナビでも多いと思われ、SNS等にも「この場所はカーナビでは検索できないようです。GoogleMapで検索してGoogleMapの経路案内を利用してお越しください」なんて記載されていたりする。
と言うことでi-PhoneのGoogleMapアプリの「保存済み」に石垣島は29カ所、西表島は16カ所の地図データを保存。
Googleアカウントでi-PadのGoogleMapアプリとの同期もバッチリなので、登録した地図データはi-Phoneでもi-Padでも利用可能です。
これから、そのデータを利用してドライブ経路を作成します。
石垣島も西表島もレンタカーで移動するのですが、カーナビは補助的に利用するだけで実際のナビは徒歩の場合はi-Phone、車運転中はi-Padを利用します。
i-PadはWi-Fi専用機ですが、経路案内でインターネット接続が必要な場合はi-PhoneとWi-Fi接続で解決できると思います。
石垣島も西表島も10年前に訪れていますが、石垣島はレンタカーでドライブしたけれど西表島はツアーで行ったので貸し切りバスでの移動しかしておらず、沖縄県内では本島についで2番目に大きな島であることを今回初めて知った。
大きな島故に、ホテルから目的地までの距離と移動にかかる時間の把握は大切で、特に早朝4時上原港集合というサガリ花鑑賞ツアーに参加するので移動に要する時間はちゃんと把握しておかないと大変なことになります。
10年前にお土産で購入した「石垣の塩」
なかなか味が良いので、今回はお土産屋さんではなくて工場まで行って購入します。

「まっぷる」「るるぶ」などには「石垣の塩」の紹介記事はあっても工場の場所までは記載されていませんが、朝日新聞社出版のトラベルブックにはちゃんと住所と営業時間が掲載されていました。
そう言えば「まっぷる最新版石垣宮古’24」を購入したけれど、由布島への入場料を含めた水牛車料金が違っていて最新版情報とは名ばかりです。
「サンゴツリー」というお店で購入予定の「クイナの帽子」

その他「まっぷる」「るるぶ」には掲載されていない穴場を探索してきます。




親友の今ちゃんに「石垣島のパインを現地購入して送る」と約束したので現地の農園をネットで探してみましたが、ネット販売はしているけれど店舗は無いことも多く、この「なかまつ農園」はHPも開設しているし情報掲載もマメなので信頼して訪れてみます。

Posted on 2023/06/03 Sat. 11:45
TB: --
CM: 0
敬老者
一ヶ月程前に申請していた札幌市の「敬老ICカード(敬老優待乗車証)」が、節目の齢となる誕生日のジャスト一ヶ月前の昨日、簡易書簡で送られてきました。

送られてきた時のままでは敬老優待乗車証の利用は不可能で、別途送られてくる「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」を利用して利用者負担金を支払うことで敬老優待乗車証にポイントがチャージされ、利用可能となります。
高齢者と呼ばれ慣れてはいますが、敬老と呼ばれるような齢に初めて到達する私。
敬老優待乗車証を手にするのは初体験で、敬老優待乗車証利用者負担金を支払うのも初体験。
最大で、利用者負担金を17000円支払うと7万円分のポイントがチャージされる仕組みですが、利用者負担金の支払い方法が少し複雑です。
これが「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」ですが

納付書番号①から⑦までの順番で利用者負担金を納付することになり、一気に5千円納付ということは不可能で、①から③の納付書を使って6千円納付で累計チャージ額3万円となる仕組みです。
とりあえず納付書番号①を使って1000円の利用者負担金を払い、1万円がカードにチャージされました。
このカードは、札幌市内の地下鉄・市電・私バスで利用可能で、できればJRも利用できればいいのですが、JRバスでの利用は可能でも電車は利用不可というのが残念です。
このカードを利用して交通費を気にせずに公共交通機関を利用できることで、マイカーで出かけることが減って歩く距離も増える感じで、いいことだらけです。物は考えようです。
「敬老優待乗車証」を持っているということは高齢者の証ということで、その乗車証を利用して午後から地下鉄に乗って中央区役所分庁舎に6回目のコロナワクチン集団接種に行ってきました。

さすがに6回目となると、集団接種会場の担当者も接種される人も慣れたもので、受付から接種終了まで40分程度。
経過観察15分を含んでの40分なので、ほぼほぼ待ち時間無しでした。
恐らくこれが無料で接種できる最後のコロナワクチン接種だと思います。
最近は意外と身近な人がコロナ感染していることが多く、私の姉夫婦も感染したらしいですし、先月上旬にススキノで飲み会したヨット友達(私を含めて3名)のうち一名が飲み会翌日に熱が出て検査してもらったら、コロナに感染していたそうです。
コロナに感染した友人、普段はそんなに私に直接的には電話をくれないのに、突然に電話があって「元気か?」と聞かれたので「元気だよ」と答えたら「それは良かった」とだけ言って電話を切られた。
何かあるなーと、ススキノで飲み会したもう一人のメンバーに電話してみたら
「あの飲み会の翌日にコロナ感染が分かったみたいだ」
「お前に電話したら、元気だと言うので特にコロナの話はしなかった」
「お前に話すと五月蠅いからと言っていた」
そんなことで、自分は知らないうちにコロナ感染者の濃厚接触者になっていた、なんてことが昨今は珍しくもない。
コロナワクチンを接種してもコロナ感染が防げる訳でもなく、感染しても重症化が防げる程度の効果しか無い感じですが、敬老と呼ばれるような齢になったのだから、国の高齢者施策は遠慮なく利用することにしています。
何度やってもコロナワクチン接種後の接種部位疼痛だけは出てきます。
2~3日で回復しますけどね。あとは特に副反応はありません。

送られてきた時のままでは敬老優待乗車証の利用は不可能で、別途送られてくる「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」を利用して利用者負担金を支払うことで敬老優待乗車証にポイントがチャージされ、利用可能となります。
高齢者と呼ばれ慣れてはいますが、敬老と呼ばれるような齢に初めて到達する私。
敬老優待乗車証を手にするのは初体験で、敬老優待乗車証利用者負担金を支払うのも初体験。
最大で、利用者負担金を17000円支払うと7万円分のポイントがチャージされる仕組みですが、利用者負担金の支払い方法が少し複雑です。
これが「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」ですが

納付書番号①から⑦までの順番で利用者負担金を納付することになり、一気に5千円納付ということは不可能で、①から③の納付書を使って6千円納付で累計チャージ額3万円となる仕組みです。
とりあえず納付書番号①を使って1000円の利用者負担金を払い、1万円がカードにチャージされました。
このカードは、札幌市内の地下鉄・市電・私バスで利用可能で、できればJRも利用できればいいのですが、JRバスでの利用は可能でも電車は利用不可というのが残念です。
このカードを利用して交通費を気にせずに公共交通機関を利用できることで、マイカーで出かけることが減って歩く距離も増える感じで、いいことだらけです。物は考えようです。
「敬老優待乗車証」を持っているということは高齢者の証ということで、その乗車証を利用して午後から地下鉄に乗って中央区役所分庁舎に6回目のコロナワクチン集団接種に行ってきました。

さすがに6回目となると、集団接種会場の担当者も接種される人も慣れたもので、受付から接種終了まで40分程度。
経過観察15分を含んでの40分なので、ほぼほぼ待ち時間無しでした。
恐らくこれが無料で接種できる最後のコロナワクチン接種だと思います。
最近は意外と身近な人がコロナ感染していることが多く、私の姉夫婦も感染したらしいですし、先月上旬にススキノで飲み会したヨット友達(私を含めて3名)のうち一名が飲み会翌日に熱が出て検査してもらったら、コロナに感染していたそうです。
コロナに感染した友人、普段はそんなに私に直接的には電話をくれないのに、突然に電話があって「元気か?」と聞かれたので「元気だよ」と答えたら「それは良かった」とだけ言って電話を切られた。
何かあるなーと、ススキノで飲み会したもう一人のメンバーに電話してみたら
「あの飲み会の翌日にコロナ感染が分かったみたいだ」
「お前に電話したら、元気だと言うので特にコロナの話はしなかった」
「お前に話すと五月蠅いからと言っていた」
そんなことで、自分は知らないうちにコロナ感染者の濃厚接触者になっていた、なんてことが昨今は珍しくもない。
コロナワクチンを接種してもコロナ感染が防げる訳でもなく、感染しても重症化が防げる程度の効果しか無い感じですが、敬老と呼ばれるような齢になったのだから、国の高齢者施策は遠慮なく利用することにしています。
何度やってもコロナワクチン接種後の接種部位疼痛だけは出てきます。
2~3日で回復しますけどね。あとは特に副反応はありません。
Posted on 2023/05/26 Fri. 09:37
TB: --
CM: 0