腰椎すべり症
めんたいカップに遠征した頃から時々腰に違和感があり、右足が痺れることが多くなりました。
8月に入ってから少し歩くと右足が痺れる頻度が多くなり、信号待ちなどで少し休むと回復することが多かったりします。
普段は腰が痛くなることは無く、少し長い距離を歩くと腰が痛くなって右足も痛くなります。
そこで本日、腰も右足もまったく痛くはないのですが、整形外科病院に行って診断してもらいました。
レントゲンを撮影し、その診断結果は「腰椎すべり症」でした。
第5番頸椎が5mmくらい前方にずれていました。

原因は加齢による「変形性腰椎症」による変形と思われます。
現状は、ある程度の距離を歩くとたまに右足が痺れたり痛くなる程度で、時間の経過と共に回復するので状態としては深刻なものではなく、とりあえず鎮痛剤を朝・夕食後に服用して様子を見ることとなりました。
あとは、腹筋と背筋を無理のない範囲で鍛えていくことと、少しだけ減量すること。
「腰椎すべり症」は手術をしない限りは完全回復は無理だそうで、手術しても完全回復せずに再現することもあるらしい。
とりあえず、症状が悪化しないように前向きに運動するのが今の私の腰痛軽減策です。
厄介なのが「腰に大きな負荷がかかるスポーツや、体をグイッとひねったり無理に反らすスポーツは、腰にあんまり良くないと」言われたこと。
ヨットで言えば「長時間のフルハイクは厳禁」ということです。
幸か不幸か今年のマスターズは4.7でエントリーしているので、二桁を越すような風が吹かない限りはフルハイクをすることもありません。
と言うことで、今後はフルハイクしなければならないような風ではヨットに乗らないことにしました。
いやーー、歳はとりたくないですね。
8月に入ってから少し歩くと右足が痺れる頻度が多くなり、信号待ちなどで少し休むと回復することが多かったりします。
普段は腰が痛くなることは無く、少し長い距離を歩くと腰が痛くなって右足も痛くなります。
そこで本日、腰も右足もまったく痛くはないのですが、整形外科病院に行って診断してもらいました。
レントゲンを撮影し、その診断結果は「腰椎すべり症」でした。
第5番頸椎が5mmくらい前方にずれていました。

原因は加齢による「変形性腰椎症」による変形と思われます。
現状は、ある程度の距離を歩くとたまに右足が痺れたり痛くなる程度で、時間の経過と共に回復するので状態としては深刻なものではなく、とりあえず鎮痛剤を朝・夕食後に服用して様子を見ることとなりました。
あとは、腹筋と背筋を無理のない範囲で鍛えていくことと、少しだけ減量すること。
「腰椎すべり症」は手術をしない限りは完全回復は無理だそうで、手術しても完全回復せずに再現することもあるらしい。
とりあえず、症状が悪化しないように前向きに運動するのが今の私の腰痛軽減策です。
厄介なのが「腰に大きな負荷がかかるスポーツや、体をグイッとひねったり無理に反らすスポーツは、腰にあんまり良くないと」言われたこと。
ヨットで言えば「長時間のフルハイクは厳禁」ということです。
幸か不幸か今年のマスターズは4.7でエントリーしているので、二桁を越すような風が吹かない限りはフルハイクをすることもありません。
と言うことで、今後はフルハイクしなければならないような風ではヨットに乗らないことにしました。
いやーー、歳はとりたくないですね。
Posted on 2018/08/22 Wed. 21:21
TB: --
CM: 1
薬づけ?
血中コレステロール値が少し高いということで3ヶ月に一度病院に通い続けて9年が経過しました。
前回9月5日は、LDLもHDLも中性脂肪の値も全て正常値でしたが、本日の検査ではLDLが基準値(65-139mg/dL)に対して143mg/dLと少しだけ高めでした。
他は全て基準値の中に納まっています。
11月から地下鉄通勤を止めて徒歩通勤で往復4kmと少しを歩き、便通を良くするために毎晩「きのこスープ」を飲んでいるので、悪玉コレステロールが減るなずなのに増えているなんてショックです。
医者に「運動とか食事で改善されないのは、遺伝的要因が大きいと思われます。現在服用している薬に、もう一種類追加して様子を見ますか?」と言われ、今日からゼチーア錠という薬が追加されました。

左側が今まで服用している「ビバスタチンCa錠4mg」
右側が今日から追加された「ゼチーア錠10mg」
「ビバスタチンCa錠4mg」は、コレステロールの肝臓での合成を阻害する薬。
「ゼチーア錠10mg」は、コレステロールの小腸での吸収を阻害する薬。
問題はビバスタチンCa錠は後発薬品(ジェネリック)が存在しますが、ゼチーア錠には後発薬品が存在しないので薬代が嵩みます。
とりあえず約1ヶ月、2種類の薬を服用して様子見です。
悪玉コレステロールが多少異常でも、痛くも痒くも無いのですが、動脈硬化の原因となりますので要注意です。
次回の血液検査日が年明けの1月6日で、年末年始の暴飲暴食には注意しなければなりません。
ブログのカテゴリーに今日から「健康」を追加しました。
「健康」というカテゴリーでの記事を掲載する回数が少ないことを祈るだけです。
前回9月5日は、LDLもHDLも中性脂肪の値も全て正常値でしたが、本日の検査ではLDLが基準値(65-139mg/dL)に対して143mg/dLと少しだけ高めでした。
他は全て基準値の中に納まっています。
11月から地下鉄通勤を止めて徒歩通勤で往復4kmと少しを歩き、便通を良くするために毎晩「きのこスープ」を飲んでいるので、悪玉コレステロールが減るなずなのに増えているなんてショックです。
医者に「運動とか食事で改善されないのは、遺伝的要因が大きいと思われます。現在服用している薬に、もう一種類追加して様子を見ますか?」と言われ、今日からゼチーア錠という薬が追加されました。

左側が今まで服用している「ビバスタチンCa錠4mg」
右側が今日から追加された「ゼチーア錠10mg」
「ビバスタチンCa錠4mg」は、コレステロールの肝臓での合成を阻害する薬。
「ゼチーア錠10mg」は、コレステロールの小腸での吸収を阻害する薬。
問題はビバスタチンCa錠は後発薬品(ジェネリック)が存在しますが、ゼチーア錠には後発薬品が存在しないので薬代が嵩みます。
とりあえず約1ヶ月、2種類の薬を服用して様子見です。
悪玉コレステロールが多少異常でも、痛くも痒くも無いのですが、動脈硬化の原因となりますので要注意です。
次回の血液検査日が年明けの1月6日で、年末年始の暴飲暴食には注意しなければなりません。
ブログのカテゴリーに今日から「健康」を追加しました。
「健康」というカテゴリーでの記事を掲載する回数が少ないことを祈るだけです。
Posted on 2016/12/05 Mon. 20:33
TB: --
CM: 0
| h o m e |